新着情報

お風呂(#^.^#)

玉屋ブログ

会社のメンバー雑談をしているとお風呂の話になりました。
田舎育ちの僕はお風呂は五右衛門風呂でした。しかも家の外で離れです。風呂上がりはダッシュで家に入らないと寒くて仕方ありませんでした。
若い会社のメンバーは五右衛門風呂を知りません(;一_一)
マジかよ(@_@;)
middle_1112400187
僕はいつも五右衛門風呂だったのでびっくりしました。
子供の頃、両親からお風呂を焚きなさいと言われ良く薪を入れて炊いていました。
お風呂を焚くと言っても斧で薪を割ったりしてたな~( * ^ ^ ) v
薪を割ると今度は火点けをします・・・最初は新聞紙で火をつけて薪を入れて最初はなかなか火が薪に着かなくて苦労しました。
着けば後は簡単なのですが温度調整が大変でした水をくべて温度を下げて火が消えかかるとお風呂は冷めます。
また薪をくべてお風呂を焚きます。
結構大変だったな・・・
その後薪もなくなりオガライトが普及してきました。火が点くのも早く燃焼時間も長く重宝しました。
そのころかな田舎から引っ越ししたのはと懐かしく感じましたが・・
最近の若い人は時代の流れとはいえ何もかも充実してますよね・・・
羨ましい限りです( ^ 0 _ 0 ^ )

オガライトとは、オガクズを固めて造った棒状の木質系固形燃料のこと。オガライトから作られた木炭は通称「オガ炭」と呼ばれる。
ogaraito

PAGE TOP