新着情報

問題

玉屋ブログ

ほうじゃね
ご当地検定問題より /広島

 問 福山市の特産クワイは、田んぼの(   )といわれ、ビタミンB1、B2、ミネラルが豊富です。(   )に当てはまるのは?
 (1)エメラルド
 (2)アメシスト
 (3)サファイア
 (4)ダイヤモンド
  ※「福山知っとる検定」から出題を引用しました。
800px-Sagittaria_trifolia_var_edulis_leaves447px-Sagittaria_trifolia

クワイ(慈姑、学名:Sagittaria trifolia var. edulis)は、オモダカ科の水生多年草であるオモダカの栽培変種である。別名(田草、燕尾草、クワエ)とも言う。
広島県福山市(日本の生産量の8割を生産)

日本と中国では塊茎を食用とし、特に日本では「芽が出る」縁起の良い食物として、煮物にしておせち料理で食べられる習慣がある。塊茎は皮をむいて水にさらし、アクを抜いてから調理する。シュウ酸を含むので、茹でこぼすのがよい。ユリ根に似たほろ苦さがあり、煮物ではほっくりとした食感が楽しめる。

カリウム、タンニン、カテキンなどを含み、健康に良いとされる。かの葛飾北斎(非常に長命であった)も好んでいた。

中華料理に使用される黒クワイ(烏芋)はカヤツリグサ科のオオクログワイという日本のクワイとは別種の植物で、水煮の缶詰でも出回るが、日本でも古くから食用としていた形跡があり、青森県亀岡の縄文遺跡から出土している。
欧米では観賞用が主である。

PAGE TOP