新着情報

結婚生活で相手への愛情が冷めやすいのは、男性よりも女性の方だった

玉屋ブログ

結婚生活で相手への愛情が冷めやすいのは、男性よりも女性の方だった!─こんなショッキング(?)な調査結果を、リクルートのブライダル総研が先月発表したそうです。

調査によると、「配偶者のことを愛している」と答えた割合は結婚1~3年だと男女ともに約9割に上るのに対し

結婚11年以上の夫婦になると、男性67%、女性53.4%と大幅ダウン。

特筆すべきは、男女の“愛情ギャップ”が14ポイント差もある。

しかもこのギャップ、結婚21年以上になると18ポイント差、31年以上になると22ポイント差と、年数とともに拡大する一方。

いつまでもラブラブしていられないとはいえ、女性側の愛情の冷めっぷりたるやひどいものがある。

さらにもうひとつ。

同調査で「自分を犠牲にしてでも配偶者を幸せにしたいか?」と問うたところ、「そう思う」と答えた男性が70%に上るのに対し、女性はわずか40%!

 驚くべきことに、このギャップは結婚当初から変わらず、ラブラブなはずの結婚1~3年でさえ、「そう思う」と答える女性は60%しかいない(男性は90%)。

哀しいかな、夫の愛は妻に伝わっていないようです。

実際、妻を「愛している」と答えた男性は77.8%に上るのに、「(夫が)自分を愛してくれている」と思う女性は64.6%しかいない。

なぜこんなギャップが生じてしまうのか? 

そこで、「結婚生活に満足している夫婦」と「満足していない夫婦」の違いに目を向けてみると。

すると、結婚生活に満足している女性は、満足していない女性にくらべ、相手が「自分の考えや悩みをよく聞いてくれる」「自分を評価してくれる」と思っている割合が高いことがわかった。

よく言われることだが、女性には「女性の話に耳を傾け、認めること」が大切なようです。

既婚の人も独身の人も、妻や彼女に愛想をつかれたくなければ、肝に銘じておいた方がよさそうですよ。
拝牛舎

PAGE TOP